【シンママのシンプル節約生活】食品ロスを減らして食費を削減するにはゴミの量が目安?
目次
余分な食費を削減する方法
節約をしたいと思うと、まずは食費を削減しようと思いませんか?
食費を節約するために、チラシで安売りをチェックしたり、底値をチェックしたり…。
でも、全然食費が減らない!!…という経験はありませんか?
わたしは、めちゃくちゃ何度もチャレンジしては失敗しました(;´・ω・)
食費を減らすのは無理なのかなぁ…
食費を減らしたいなら、まずはゴミをチェックするのがおすすめ☆
…ゴミをチェック!??
ゴミの量と内容をチェック!?
市町村によって、ゴミの分別方法がちがうと思うのですが、基本的に燃やせるゴミ・生ごみの量をチェックしてみて欲しいのです。
…ゴミの中からまだ使えるものを探すの!?
ちがうちがう、どんなゴミが多いのかざっくりチェックしてみて欲しいの!
大きく分けて、紙類のゴミと、生ごみが多いと思いますが、とくに生ごみに注目してみてください。
- 調理中にでたゴミ(野菜くずや魚の骨など)
- 食べ残し
- 使わずに傷めてしまったもの
食べ残しと使わずに傷めてしまったものが多い場合は、そもそも食料を買う量や作る量が多い可能性があります。
食品ロスが多い=食費を減らせる?
食べ残しのゴミが多い場合は、料理を作る量が多くて食べきれていないということなので、作る量を調整してみましょう。
冷蔵庫や野菜室に保管したまま使わずに傷めてしまった食材が多い場合は、使わなかった理由を考えてみるのがおすすめです(`・ω・´)
なんとなく買っている、栄養があるけれど調理しにくい、そもそもそれほど食べたいと思っていない、という食品は買わなくていいと思うのです。
食品は食べるために買うものなので、食べないものは買わないという基本的なことを守るのが大切です。
燃やせるゴミは1週間で10リットル
うちは、ほとんど外食をしないので、毎日自炊をしています。
(毎日のご飯やおやつ、パン作りはInstagramにupしています☆→@nakayunono)
食品を買いすぎない、料理を作りすぎないように気をつけているので、食品ロスはほどんとでません。
1週間分の燃やせるゴミは、10リットルくらいです。(紙類のゴミも含めて)
ゴミ袋は有料の地域に住んでいるので、大きな袋になるほど金額が高くなるので、結果的にゴミ袋代も節約になっています(´ω`*)
節約はムダを出さないことから始めよう
【節約したいから!】って、底値のスーパーを探して、安い食材ばかりを買って、手間ひまと時間をかけて調理をしているのに、家族は文句を言う…っていう経験をしたこともあります。
でも、それほど節約はできていませんでした…。
節約をしたいからこそ、まずは【ムダ】を見つけて、ムダなところにお金を使わないことから始めるのがいいと思うのです。
ぜひ、ゴミの量をチェックして【ムダ】が隠れていないか見つけてみてくださいね(´ω`*)
【関連記事】
\シングルマザーだけど無職の理由…/
【シンママのシンプル節約生活】子どもが2人いるのに無職!?
\家計について赤裸々にお話しています!/
シンママのお金の話【中学生・小学生の子どもが2人の家計って?】
\忘れずに申請しましょう!/
シングルマザーのお金の事情【実際にもらえる手当】